健康診断
疾病の早期発見・早期治療のためにも、年に一度必ず健康診断を受けましょう!
がん、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病は、自覚症状を伴わないことが多いため、気づいたときにはかなり進行しているケースが多く見られますが、健診を毎年受けることで、こうした疾病の早期発見が期待できます。また、検査結果の数値の動きから日頃の生活習慣を見直す機会が持てるよう、当組合では健診の受診を積極的に支援しています。特に40歳以上の加入者(本人・家族)の健診受診率が低いと、健保組合が国に納める高齢者医療への拠出金が増える仕組みがあります。拠出金が増えて健保財政が悪化すると健康保険料率を上げざるを得ず、手取り給与と会社の利益が減ることにつながります。
健康診断は必ず受診しましょう。
基本健診・オプション検診
申込受付期間: | 毎年3月1日から翌年3月31日まで |
受 診 期 間: | 毎年4月1日から翌年3月31日までの期間内で1回(退職日(資格喪失日の前日)まで) |
基本健診
健診の種類 | 対象者 | 費用負担 |
---|---|---|
人間ドック (日帰り・特定健診含む) |
40歳以上の被保険者・被扶養者 | 上限額まで自己負担なし |
生活習慣病健診 (特定健診含む) |
30歳以上の被保険者・被扶養者 | 自己負担なし |
若年健診 | 30歳未満の被保険者・20歳以上の被扶養者 | 自己負担なし |
- ※ 40歳未満の対象者は、希望によりカフェテリアポイントの利用で「人間ドック」へのアップグレイドが可能です(必要なポイントは健診機関によって異なります)。
-
※年齢基準日は毎年度の末日です(例:2025年度は2026年3月31日)。
オプション検診(自己負担なし)
【対象者】被保険者、被扶養者 女性 20歳以上
- 乳がん検査(マンモグラフィ、乳房超音波検査の両方を受診可)
- 子宮頸がん検査
【対象者】被保険者、被扶養者 男性 50歳以上
- PSA(前立腺がん)検査
オプション検診
2025年4月より、カフェテリアポイントで受けられるオプション検査を以下に限定します:
- 大腸内視鏡検査
- 胸部CT
- 腹部CT
- ピロリ菌検査
- HPV検査
- 心臓エコー
- 経膣エコー
- 骨密度
- CEA
- AFP
- CA19-9
- CA125
- 胃内視鏡鎮静剤
- LOX-index®
- 甲状腺機能検査(血液)
- 甲状腺機能検査(超音波)
上記以外のオプション検査は、医療機関に直接予約し現金やクレジットカードなどでお支払いください。
節目検診(一部カフェテリアポイントを利用)
【対象者】被保険者 男性・女性 35~39歳、40~44歳、各1回
- 脳ドック
※最大15,000ポイントの自己負担あり
健診機関
※契約医療機関一覧は「健診予約システム」にてご確認ください。
「トランスジェンダー対応のある健診機関」該当基準の最新版は「こちら」をご覧ください。
※個別対応のため、必ず事前に健診機関に直接ご相談ください。
契約医療機関での受診を原則といたします。
当組合では、みなさまの疾病予防のため各種健診について契約医療機関と検査項目などを取り決めて行っておりますので、契約医療機関から選択して受診してください。
ただし、地方都市在住被扶養者の方など契約医療機関での受診が困難な場合に限り、下記を限度に健保が負担しますので、受診前に当組合にお問い合わせください。
受診者の年齢※ | 健保負担限度額 |
---|---|
40歳以上 | 49,500円まで |
30歳~39歳 | 27,500円まで |
29歳以下 | 11,000円まで |
- ※年齢基準日は毎年度の末日です(例:2025年度は2026年3月31日)。
受診結果の事業主提出について
被保険者の方は法定健診項目の結果を事業主・産業医に提出することについて承諾・同意を頂きます。
申込方法
- STEP1受診する医療機関を決める
「健診予約システム」にて契約医療機関を照会し、受診したい医療機関を選択する。 - STEP2受診の予約・申込み
電話予約
医療機関に電話し、受診を予約する
健診予約システムにログインし「申請する」をクリック。電話で予約した内容を申込入力。
インターネット予約(24時間OK)
健診予約システムにログインし「予約する」をクリック。予約内容を入力。家族専用かんたん予約
こちらをご覧ください。 - STEP3「受診承認書」を受けとる
受診予約データが登録された後、「健康診断受診承認書」がFAXまたはE-mailで(株)バリューHR(業務委託先)から送付される。
送付元メールアドレス tcf-kensin@apap.jp - STEP4医療機関から、検査キット等案内が送付される
- STEP5受診
受診当日は、次のものを持参する。
●マイナ保険証等 ●健診機関から送付された検体容器・問診票等 - STEP6医療機関から結果票が届く
※結果票で指示された事項があれば、必ず対応しましょう。
※二次検査(再検査)は保険診療です。
窓口にて自己負担額(3割負担)をお支払いください。
※結果に応じて当組合から特別なプログラムをご案内することがあります。
健診申込(予約)の変更・キャンセル方法
インターネット予約の場合 | 「健診予約システム」のサイトトップ「申込履歴」より申込情報をキャンセルし、もう一度最初から健診予約手続きを行ってください。
|
---|---|
電話予約の場合 | 予約者本人が直接医療機関へ電話連絡をしてください。連絡後、「健診予約システム」のサイトトップ「申込履歴」より日程変更・キャンセル登録をお願いします。
|
医療機関、健診コース変更 | ご自身で上記のキャンセル手続きを行ったうえで、もう一度最初から健診予約の手続きを行ってください。 |